vol.468「意識的に行動する。」
最近、貯金のために家計簿アプリを入れて 自分の支出の管理を始めました。 自分の口座や電子マネーと紐づけることで、 何にいくら使っているのか一目瞭然となります。 コンビニでのこまごまとした支出や、 あまり使っていなかったサブスクサービスなどが支出としてずらっと並ぶと 何となく払っていた支出の多さに驚かされました。 貯金ができる人の共通点として、 ・無理に節約をするのではなく、本当に必要なもの …
最近、貯金のために家計簿アプリを入れて 自分の支出の管理を始めました。 自分の口座や電子マネーと紐づけることで、 何にいくら使っているのか一目瞭然となります。 コンビニでのこまごまとした支出や、 あまり使っていなかったサブスクサービスなどが支出としてずらっと並ぶと 何となく払っていた支出の多さに驚かされました。 貯金ができる人の共通点として、 ・無理に節約をするのではなく、本当に必要なもの …
最近、新しいことにチャレンジしていますか? 筆者は、資格取得のための勉強を始めたり、 人生初のパーマをかけたりと小さなことも含めて、 年に数個はチャレンジするように最近心がけはじめました。 これまでにやってないことに挑戦する。 大事なことと思ってもなかなか踏み出せないですよね。 どうせ失敗する、うまくいかない、 アレコレとできない理由を探す…。 ネガティブな思考になりがちです。 無意識に失 …
今年も残すところ、三か月。 九月に入っても残暑が続きますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか? 私はこの夏から手のひらサイズの鉢で三鉢、植物を育てています。 そのうち二鉢は定番の朝顔です。 皆さんも一度は育てたことがあるのではないでしょうか。 子供がいるご家庭では夏休みの定番ですよね。 私は種をもらったことがきっかけでした。 成長過程で言うと、二鉢の内一鉢は芽が出なく 残念な結果となりました …
私たちは常に視覚情報として「色」に接しています。 さらに当社のようなデザインの仕事では、 「毎日色のことを考えている」と言っても過言ではありません。 先日朝日新聞のサイトを見ていると、 サイト内の広告ページで林修(はやしおさむ)氏が 「色のユニバーサルデザイン」について 解説しているページが目に留まりました。 https://www.asahi.com/ads/oshiete-shikisai/ …
最近、雑談をしている配信や動画を流しながら 家の掃除をすることがマイブームです。 YouTubeをはじめとした動画配信サービスで 動画を見る機会が非常に多くなりました。 サイトのトップや検索ページには 数え切れないほど動画の「サムネイル」が毎日更新・表示されています。 流れてくるサムネイルの様々なデザインを眺めていると 人の注意を引く方法は様々です。 例えば、YouTubeでは 「〇〇がす …
先日話題の 「バーチャルマーケット2022Summer」 に参加をしてきました。 これは世界最大規模のVR空間内での展示即売会で、 今では来場者数が100万人を超えるイベントです。 VR空間内の会場数も20に及び、 それぞれ広大な空間内で露店が並びます。 会場(ワールド)間はポータルと呼ばれるワープ装置で接続されいて、 それを利用し移動します。 とにかく広いので歩くだけでも結構な時間がかかり …
3年ぶりの行動制限のないお盆休み、 皆様はどのように過ごされましたか。 私は、例年通り「お墓参り」をして 家族とゆっくり過ごしたお盆休みでした。 お墓参りは、お墓のある場所を訪れ 手を合わせるのが当たり前だと思っていましたが、 最近は、墓石を建てるお墓が減り、 「墓じまい」をする人が増えているそうです。 少子高齢化や核家族化等を背景に ・お墓が遠方にあり、維持・管理が大変 ・維持する経済力 …
お盆休みが近づいてきましたが連休がある方、 予定はもうお決まりでしょうか。 休みといえば、私は1日中だらだらしていたら終わってしまい、 せっかくの休みを無駄にした…と思うことがよくあります。 このように「無駄」は悪いことのようにと思いがちですが、 少し前に無駄の意義を見直す機会がありました。 それは「無駄づくり」をされている藤原麻里菜さんの作品を twitterで見かけたことがきっかけです。 …
暑い日が続きますが、皆様如何お過ごしでしょうか。 体調管理に気を付けて楽しい夏を過ごしたいですね。 誠晃舎では暑い夏に備え、一足先に大掃除を実施しました。 三条Lab.でも大掃除を実施。 昔の資料が少し残っていたので整理しましたが、 当時のことを思い出し懐かしんでしまい、 予定よりも時間がかかってしまいました。 部屋の掃除をしているときに、 昔の写真やアルバムを見つけ、 それを眺めて時間が …
モバイルフレンドリー対応をご存じでしょうか? 総務省のデータによるとスマートフォンの普及により、 日本人のインターネット利用端末については、 今やPCよりもスマートフォンの方が多くなっています。 Googleではどんどん増えるこのモバイル端末ユーザーに 対しての施策を以前から行っていました。 その、施策が「モバイルファーストインデックス(以下MFI)」です。 GoogleはもともとPC用ペ …