vol.591「CDの魅力」
はじめまして、業務課の鈴木と申します。 皆さんは最近、音楽を聴くためにCDを購入することがありますか? ダウンロード販売やサブスクリプション型の音楽配信サービスが隆成している昨今、かさばったり破損のリスクがあったりするのにわざわざフィジカルで音楽を購入するのは、時代遅れだと言えるのかもしれません。 しかし、アーティストや事務所の方針によって、サブスクでは聴くことができない楽曲も存 …
はじめまして、業務課の鈴木と申します。 皆さんは最近、音楽を聴くためにCDを購入することがありますか? ダウンロード販売やサブスクリプション型の音楽配信サービスが隆成している昨今、かさばったり破損のリスクがあったりするのにわざわざフィジカルで音楽を購入するのは、時代遅れだと言えるのかもしれません。 しかし、アーティストや事務所の方針によって、サブスクでは聴くことができない楽曲も存 …
仕事で日常的に車を運転する私にとって、日差しが暖かくなってきたこの時期は、ついまぶたが重くなることが増えてきました。(もちろん、安全運転には十分気をつけています!) ふと周りを見れば、卒業シーズンを迎えた子どもたちが手に卒業証書を持ち、新たな門出に向かっています。 入学や入社、スポーツの開幕や屋外イベントの増加など、新生活が始まるこの季節は、期待や不安、ワクワクする気持ちが入り混じる時 …
皆さんこんにちは。スタジオ誠晃舎のカメラマン、山口です。 3月に入り、暖かい日がだいぶ増えてきましたが、いかがお過ごしでしょうか?花粉症の私はこれからの季節が何かと辛いです。 今回は、先日訪れた加茂水族館のお話をしたいと思います。 加茂水族館は山形県鶴岡市にある水族館で、クラゲの展示で有名です。世界一のクラゲ展示数を誇り、その幻想的な空間は多くの人を魅了しています。知っている方も …
こんにちは、デザイン部の柳沼です。 今回のコラムでは、私が最近始めたことについてお話ししようと思います。年齢を重ねるにつれて体力の低下を実感し始め、腰痛の悪化など体のあちこちに不調を感じるようになりました。 毎年の健康診断でも、体重や中性脂肪の増加が指摘され、気がつけばまさに中年まっしぐら。体調がすぐれないと、どうも頭も心もスッキリしません。 やはり何かを変えなければ…。 …
最近、会社のメールアドレス宛に証券会社やカード会社を装ったフィッシングメールが増えてきました。ただ、迷惑メールフィルターを厳しくしすぎると大事なメールまで届かなくなるため、対応が悩ましいところです。 昔は文面が不自然だったり、儲け話や架空請求を装ったメールが主流で、怪しいと気づきやすかったのですが、最近はAI(たとえばChatGPT)を活用して、本物そっくりの自然な日本語で詐欺メールを作るこ …
皆様、こんにちは。営業部の齋藤(和)です。寒い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。 日脚も少しずつ伸び、春の足音が聞こえてきそうな今日この頃。そんな中、先週末は記録的な大雪に見舞われました。 私は土曜日に自宅の雪かき、日曜日には秋葉区に住む祖父の家で屋根の雪下ろしをし、全身が筋肉痛に…。 特に屋根の雪下ろしは数年ぶりで、作業をしていると20年ほど前に苗場でアルバイトを …
最近「〇〇界隈」という言葉をよく見かけます。昨年2024年「新語・流行語大賞」の候補30語の中にも、「界隈」という言葉がノミネートされていました。近年、日本では「界隈」という言葉が特定のジャンルや趣味を共有する人々のコミュニティを指す言葉として広まりを見せています。 この言葉の背景には、SNSを中心としたデジタルプラットフォームの普及が大きく影響しています。そう、「#(ハッシュタグ)」です。 …
今回は、私が大切にしている一冊の本をご紹介します。その本のタイトルは『時のプレゼント』。かつて話題になったe-mailを題材に、著者が少し手を加えた作品です。 この本では、全ての人が毎朝86,400秒を「時間」という形で口座に振り込まれ、一日の終わりにはその残高がゼロになる、というイメージが語られます。「この貴重な時間を、あなたはどう使いますか?」と問いかけられているような感覚になる一冊です …
昨年の終わり頃、誠晃舎の同僚におすすめされて聞き始めたのが、TBSラジオの「安住紳一郎の日曜天国」、通称「にち10(にちてん)」です。 すすめられたその日の帰り道、車の中でなんとなく聞いてみたのですが、気づけば爆笑しながら、時には涙ぐみながら帰宅していました。安住さんの丁寧で穏やかな口調から繰り広げられる話が、とにかく面白いのです! テレビで見る真面目な安住さんの印象が強かった私にとっ …
2025年も早いもので2週間が過ぎましたが、今回のコラムも新年らしい話題をお届けします。 皆さんは「巳年(みどし)」にどのようなイメージをお持ちですか?巳年は、蛇が脱皮を繰り返して新たな姿に生まれ変わる様子から、「再スタート」や「変化のチャンス」に恵まれる年と言われています。 もっとも、巳年に限らず、新しい年のスタートは何か新しいことを始める絶好のタイミングですよね。実際、多くの方が「 …