CONTACT

COLUMN

vol.62 「商品を手にとらせるパッケージ」

田中 肇(業務課)

まもなくゴールデンウィークですね。 明日から16連休なんて方もいらっしゃるのではないでしょうか。  休日にはショッピングや旅先などで、 「これが欲しい」、「これはなんだろう」と 商品を手にする機会が増えます。  それは商品自体に魅力を感じただけではなく、 商品を包装している「パッケージ」に目を引かれたから ということも多いのではないでしょうか。  「商品の特性がどのようなものか」 …

vol.61 「体感時間」

長谷川 洋(営業部)

「いや~、すっかり暖かくなったね~。」 「そうですね、ついこの前に年が明けたと思ったら、もう桜の時期ですね。」 先日この陽気で、お客様とこんな会話をしました。  ・・・時が経つのが早いと思うのは、年末だけではありませんよね。 年々、時の経過を加速度的に早く感じてしまうのは、毎日忙しく 過ごしている皆様も同様だろうとお察しします。 それどころか、「現代人は実質的には24時間ではなく、 …

vol.60 「ビジネスにおける戦略思考」

一冊の本を紹介しようと思います。 「戦略思考トレーニング」という本の紹介です。 『戦略思考トレーニング』著者名:鈴木貴博出版社:日本経済新聞出版社販売元:日本経済新聞社 経営戦略、マーケティング、ビジネスモデルをクイズ形式で解きながら自分の頭で考える力を鍛える本になっています。「そうか!」「なるほど!」の連続で思わず誰かに話したくなる内容になっています。 「ビジネスの戦略思 …

vol.59 「十分と充分」

カタログやチラシ、会社案内など 印刷物を作る上で「校正」は 大切な工程のひとつです。   ※「校正」とは・・・  組版、レイアウトなどの工程を経た校正刷りの  誤りや不備をチェックして、訂正指示を加える作業のこと。  段階や内容によって文字校正、色校正などと呼ぶ。  (新詳説 DTPの基礎/波多江潤子 著)  企画開発課では、文字校正を担当することがあります。  校正をする際に気 …

vol.58「ごちそうさん!」

山田 明日香 (スタジオ誠晃舎)

もうすぐ最終回を迎えるNHK連続テレビ小説「ごちそうさん」。 劇中に登場する料理を担当する影の立役者は、 フードスタイリストとして活躍している、 飯島奈美さんがメインで担当されています。 フードスタイリストとは、その場面に合った料理を作り、 盛り付け、ファッションと同じで全体をコーディネートするお仕事です。 飯島さんはドラマ、映画、CM等、数多くの作品を手掛けています。 私が初めて飯島さんの …

vol.57「消費税増税目前」

まもなく4月です。 いよいよ消費税が5%から8%に増税となります。 3月中に駆け込みでいろいろ買い物をした方も 多いのではないでしょうか。 車や家電など高額なものから、結婚式も増税前に、 という方が多くいるようです。 私も先日、勢いでパソコンを購入しました! しかし、勢いも大事ですが、見極めも大事ですね。 無用な買いだめに注意しましょう。 また、増税により変わるのが価格表示です。 価格表示変 …

vol.56「ひなまつり」

鈴木 みゆき(総務課)

旧暦の3月は現在の4月にあたり、 桃の花が満開の時期となります。 「雛祭り」が「桃の節句」と呼ばれる由来は、 桃の開花期に重なるだけでなく、 桃の木が邪気を祓う神聖な木と考えられていたからだそうです。 そして雛祭りにかかせないのが「ひな人形」ですね。 私の娘が誕生したとき、母より孫のためにと ケースに入ったひな人形を買ってもらったのですが 今では、箱から出すのが億劫になって、 別の小さなひな人 …

vol.55「米粉の日」

初瀬 隆幸 (営業部)

4月4日は何の日かご存知ですか? 4月4日は米粉の日です。 「米」という漢字は分解すると八十八になります。 88歳のお祝いも米寿といいますよね。 米粉は米の子ども、米の半分と解釈し、 88の半分の44から4月4日が記念日となりました。 米粉とは米を製粉したもので、穀粉とも言います。 団子、もち、麺類などの原料として使用されています。 小麦粉の代用として使用されることが多いですね。 そんな …

vol.54「リ・デザインエキシビジョン2014」

山際 直子(デザイン部)

燕三条地場産業振興センターが主催する 「リ・デザインエキシビジョン 2014」の 人気投票が、現在、開催されています。 このイベントは、燕三条地域企業の「既存の商品」、 「開発中の製品」を対象に、「商品のグラフィックデザイン」に 関するテーマを募集し、県内デザイナーによるデザイン提案を 行うという内容です。 「リ・デザインエキシビジョン」というイベントは、 数年前から行われておりましたが、多数 …

vol.53「3Dプリンターと特許」

今回は、3Dプリンターについてのお話です。 3Dプリンターは3Dモデルデータを読み取り、 モデルを作っていくのですが、 作り方にも幾つか方法があります。 その中に、「熱溶解積層法」という造形方法があります。 溶かした樹脂をソフトクリームを作るように積み重ねて 作っていきます。 ニュース等でよく耳にする、3Dプリンターはこの造形方法を 用いたプリンターが多いです。 実はこの造形方法については、 …

CONTACT