vol.52「景品の力について」
先日こんなことがありました。 5歳の子を連れた家内が、ある電気量販店の入口前で、 「ビンゴゲームで遊んでいきませんか?」と店員に声を掛けられました。 ゲームに参加した結果、見事うちの子だけがひとり景品を当てました。 何が当たったかというと…。 WiFiルーターに、「iPad mini」 と「Nintendo 3DS」の ハードとゲームソフト、おまけに電気ケトル。 締めて7万円相当の品を「千円 …
先日こんなことがありました。 5歳の子を連れた家内が、ある電気量販店の入口前で、 「ビンゴゲームで遊んでいきませんか?」と店員に声を掛けられました。 ゲームに参加した結果、見事うちの子だけがひとり景品を当てました。 何が当たったかというと…。 WiFiルーターに、「iPad mini」 と「Nintendo 3DS」の ハードとゲームソフト、おまけに電気ケトル。 締めて7万円相当の品を「千円 …
皆さん、「リアル脱出ゲーム」ってご存知ですか? これはSCRAPというイベント会社が開催しているイベントのタイトルです。 登録商標になっていますので、一般的には“脱出ゲーム”、 “謎解きイベント”などと呼ばれているものになります。 さてこの謎解きイベントですが、インターネットの無料ゲーム「脱出ゲーム」を 元にして、それを現実世界に移し替えた体験型エンターテインメントです。 脱出ゲームは、参加 …
皆さんは携帯電話やスマートフォンのカメラ機能を どのように使っていますか? 私は仕事柄撮影の打合せ時の確認用やロケハン(*1)、 その他メモ代わりに「パシャ」と撮っています。 毎日の食事やデコ弁、趣味の製作物などを撮って、 ブログやフェイスブックにアップしている人も多いと思います。 しかし実際に撮ってみると色が違って見えたり、暗くなったりと なかなか上手く撮れないことって多くないですか? …
「ジェネリック医薬品」という言葉は、すでに世間に認知された感があります。 「ジェネリック医薬品」とは期限切れになった先発薬品の特許内容を基に作られた 医薬品で、同じ成分で価格が安いことで注目されています。 元々「ジェネリック(Generic)」とは「一般的な」、「ブランドに囚われない」 といった意味があります。 医薬品の他に「ジェネリック家電」、「ジェネリック家具」なども 最近 …
「お客様に語りかける広告としてのパッケージを。」 これは当社がパッケージを考えていく上での 指針のひとつです。 パッケージには単位としての機能、 運搬するための機能、 中身(商品)を守るための機能、 そして何より情報を伝える機能が必要とされております。 特に最後の「情報を伝える機能」はパッケージの デザインを考案していく中で重要視する項目です。 当社のパッケージに関する考え方のフレーズに …
近年デザインの世界で「コミュニケーション」という言葉が 多く使われるようになってきました。 また「コミュニケーションデザイン」という言葉もあります。 企業が生活者に対してなんらかの方法でコミュニケーション活動を行うことで、 理想的な関係を作ることだそうです。 相手が求める必然性を理解してデザインを進める意味では 「ユニバーサルデザイン」にも通ずる言葉です。 メーカーが自社の直販サイトやDM通 …
2013年も終わりですね。 早いもので、年末のご挨拶をさせて頂く時期となりました。 今年は弊社としても、新たな試みを沢山始めた年だったと思います。 色々な種を蒔くことができました。 既に大きな芽を出したものもあれば、 まだ水をあげ育てているものあります。 将来振り返ったときに、あの年は弊社にとって転機となったと 思えるようにしていきたいと思います。 そんな2013年を、「誠晃舎十大ニュー …
誠晃舎では、『誠晃舎ジャーナル』を毎月発行しています。 裏面のワンコーナーをいただき、「新潟の食」というテーマで 新潟県産の食材を使った料理について、 レシピと写真の掲載をスタジオ誠晃舎で担当しています。 12月号では私のスタッフファイルも兼ねて、 いつもより大きめに紹介させていただきました。 テーマは12月らしく、クリスマスをテーマにしました。 クリスマスケーキと言えば、日本では生クリー …
先日、「プロジェクションマッピング」を使用した あるプロモーションムービーを見て、 その投影技術の魅力に心を奪われました。 「プロジェクションマッピング」とは最近よく耳にするようになった言葉ですが、 実際どのようなものなのか調べてみました。 ●「プロジェクションマッピング」 実体(リアル)と映像(バーチャル)をシンクロさせる方法で、 映像やコンピューターグラフィックをスクリーンのような平面に …
まず、フォトレタッチを簡単に説明すると、現代では画像編集ソフトを使用して、 写真を合成したり、修正したり、補正をしたりする技法の事です。 広告などの製品やタレントの写真を見て綺麗だなと 思ったことがある方は多いのではないでしょうか。 近年の商業写真に関して言うと、限りなく100%に近い割合で 何らかのレタッチが施されています。 なぜ写真をレタッチする必要があるのでしょうか? …