CONTACT

COLUMN

vol.478「年末調整」

須藤 則子(総務部)

みなさん、年末調整の書類提出は、 終わりましたでしょうか。 私は経理担当なので、社員が提出した 年末調整の書類を書き間違えがないか 毎年チェックしています。 そしてその情報を給与ソフトに入力し、 年末調整に入ります。 最近では、社員が自分で書類を作成できるソフトがあり、 それを使ってデータを会社に提出するところもありますが、 誠晃舎はまだそこまでは行けていません。 とても便利そうに感じますが …

vol.477「書初め」

大竹 伸治(営業部)

早いもので今年も残すところあと1か月弱になりましたね。 クリスマスから年末の大掃除、年賀状の作成など、 これからやることも増えていきますが、 家族と相談しながら計画し、 実行するのはとても楽しい時間です。 そんな中このお正月、思いも新たに 「書初め」に挑戦してみようと思います。 先日、息子の小学校の宿題を採点する機会がありました。 小学2年生ですが難しい漢字もたくさんあり、 練習帳にもびっし …

vol.476「ワールドカップ開幕」

由藤 淳哉(デザイン部)

サッカーのワールドカップ カタール大会が11月20日に開幕しました。 連日連夜熱戦が繰り広げられており、ご覧になった方も多いのではないでしょうか。 今大会においても環境に配慮したサステナブルな取り組みがありました。 その一つが、この大会だけのために建設された ワールドカップ史上初となる再利用可能なスタジアムです。 「スタジアム974」と名づけられたこのスタジアムの「974」という数字は 使用 …

vol.475「東京大丸デパ地下」

小倉 善行 (SP課)

私の仕事は空間デザインで、 主に展示会ブースデザインを手掛けています。 当社のお客様が出展される展示会の多くは、 東京ビッグサイトで開催されます。 よって、実際の展示会ブースの設営立会いをする場合は 東京出張となります。 移動手段は、新潟~東京駅間を上越新幹線、 東京駅から会場の東京ビッグサイトまでは 都営バスを利用して往復します。 初日の施工業者の施工監理から始まり、 翌日の出展者様の製品 …

vol.474「初めてジャニーズのLIVEに行ってみた」

伊藤 貴生 (CS課企画)

先日、朱鷺メッセで開催された Snow Manの全国アリーナツアーに行ってきました。 今までの人生で、LIVEやフェスには何度も行っていますが、 ジャニーズのLIVEに行くのはこれが初めて。 ファンクラブに入っている奥さんが、 幸運にもチケットを確保できたのです。 かく言う私も奥さんの熱烈な布教活動により、 メンバー9人の声を聴き分けられるほどにはファンであります。 というより楽曲がとても良い …

vol.473「3年ぶりの新潟花火」

鈴木 みゆき (総務部)

2022年11月3日(祝日)新潟市の夜空を 花火の大輪の花が彩りましたが、 みなさんもご覧になりましたでしょうか? 「新潟まつり花火ショー」が3年ぶりに復活。 10万人の観客が約45分間鑑賞しました。 久しぶりに「ドーン!」と胸に響く音が聞けて、 以前の日常が戻ってきたようでとてもうれしく感じました。 (我が家の台所から見えた花火は、「額縁に描かれた花火」のようで感激でした!) コロナ禍である …

vol.472「伝わるスピーチをするために」

近藤 武弘 (デザイン部)

人のスピーチを聞くこと、 また自らスピーチする機会は少なくありません。 多かれ少なかれ各企業で朝礼を実施しているケースはよくあります。 当社も毎週月曜日は社員が一堂に会して朝礼を行い 当番にあたる方のスピーチを聞くのが通例となっております。 私がスピーチする際、気をつけていることが2つあります。 1.ネガティブな話題はしない 2.3分(長くて5分)以内で完結させる この2つです。 単純 …

vol.471「地球上で最も環境に優しいサッカークラブ」

松山 隆典 (ウェブ課)

アルビレックス新潟がJ1昇格&J2優勝で 来季以降楽しみになってきたサッカーですが、 地球上で最も環境に優しいサッカークラブとして知られる フォレスト・グリーン・ローバーズ(FGR)をご存知でしょうか? イングランドのEFLリーグ1のサッカークラブで ホームスタジアムの屋根にはソーラーパネルを設置し、 使用する電力やガスはすべてグリーンエネルギー、 天然芝の灌漑には雨水を使用しています。 選手 …

vol.470「地場産の復活」

原 正夫(プロダクトデザイン三条lab.)

昔ばなしです。 今から30年以上前、日本全国、新潟県、そして県央地区でも 大変な海外生産ブームがありました。 とにかく国内生産ではコストが高いので 中国、タイ、ベトナムなど、「海外で作ろう」、「出遅れるな」と、 経営者の皆様が声をそろえて言っていたように思います。 10年位で生産移管が進み、 ほとんどのものが海外(特に中国)で、 そこそこの品質で作れるようになりました。 そして現在です。 …

vol.469「子どもの表現力」

私ごとではありますが 先日、子どもが1歳3ヶ月を迎えました。 まだ言葉は話さず「ばばば」「あむあむ」のような喃語や 「あー」「うー」といったクーイングをする程度です。 そんな中、最近感情表現が豊かになり、 声のトーンの幅や、イントネーション、 ジェスチャーで感情を表現するようになってきました。 色々なものを指で指し「だっ!」「んっ!」と確認をとったり どうゆうこと?合ってる?みたいな表情をし …

CONTACT