vol.102 「販促ツール動画」
ここ数年で、動画の存在が身近になりました。 ホームビデオが一般家庭に普及し、スマホやデジカメにも 動画撮影機能が装備されています。 また、より身近になった大きな理由としては、 やはり撮影した動画をインターネット上で流せる 動画投稿サイトの存在が大きいでしょう。 素人が作った動画でも、気軽に簡単にインターネットを通じ、 世界に発信できるようになりました。 こうした動画 …
ここ数年で、動画の存在が身近になりました。 ホームビデオが一般家庭に普及し、スマホやデジカメにも 動画撮影機能が装備されています。 また、より身近になった大きな理由としては、 やはり撮影した動画をインターネット上で流せる 動画投稿サイトの存在が大きいでしょう。 素人が作った動画でも、気軽に簡単にインターネットを通じ、 世界に発信できるようになりました。 こうした動画 …
パソコン買いました。 Mac miniを買いました。 スペックは2.8GHz intel Core i5、 メモリも8GBつんでいます。 もちろんフュージョンドライブも。 正直会社で使ってるパソコンよりグレードが高いです。 しかも軽量コンパクト。 Mac miniを買った決め手はやはりコンパクトさです。 20×20cmくらいですかね。 厚さは3.6cmで重さは1.3kgくらいです。 …
ご愛読いただいておりますコラムも 今回で100回となります。 いい区切りとして、今回は「リニューアル」について 少し調べたことを書きます。 「リニューアル」について考えたときに、 デザイナーとして、まず思い浮かぶのが、 ここ1~2年で相次いで紙袋をリニューアルした、 2大デパートについてです。 2013年10月に伊勢丹がタータンチェックの紙袋を 55年ぶりにリニューアルし …
最近、『コンビニバル』というものが頻繁に取り上げられています。 『バル』というのは、スペインを中心に親しまれている、 喫茶店と居酒屋と食堂が一緒になったようなお店を意味していますが、 日本でもこの『バル』という言葉を使ったお店やイベントが よく聞かれるようになっています。 『コンビニバル』は、コンビニのようにお酒やおつまみを購入し、 その店内に用意された席で飲食できるというシステ …
明日(1月17日)で阪神・淡路大震災から20年になります。 私は当時小学生でしたが、テレビに映る瓦礫の山に唖然とし、 本当にこれが今同じ日本で起きていることだと 理解するのに少し時間がかかりました。 この20年の間、情報網が発達することにより、 私たちの環境や意識は変化し、 情報がどんどん身近になりました。 それと同時にデザインの概念も変わりました。 2011年の東日本大 …
2015年、弊社は創業35周年を迎えます。 「お客様の企画室として」夢中で駆け抜けてきた35年間でした。 これも皆様のお陰と心より感謝いたしております。 これからも皆様のご期待にそえますよう日々努力して参ります。 さて、○○周年というものは、とても重要な意義を持っています。 ご愛読いただいております皆様の会社でもおられるかもしれません。 なぜ大切か少しだけお話させていただ …
2014年も終わりですね。早いもので、年末のご挨拶をさせて頂く時期となりました。個人的に今年を振り返ってみると、やはり一番に思いつくのが、弊社で新しく始めた商材、「マンガ」についてです。 「マンガ導入のメリットは?」と聞かれたら、皆さんは何を思い浮かべるでしょうか。 ・ 難しい内容もわかりやすくなる ・ お客様の興味を引くことができる ・ 短い時間で相手に内容を伝えることができる …
私は新潟県写真家協会に所属しているのですが、 先日、同会が新潟市芸術文化会館で写真展を開催しました。 展示された作品は、新潟県内で撮影され、 新潟の四季を感じさせる作品が多く、 来場者の方々に大変好評をいただきました。 最近の傾向なのですが、会員の中にスマートフォンで撮影したものを 加工して作品にしている方がいらっしゃいました。 最近のスマートフォンやコンデジ(コンパクト …
2008年に1080p撮影可能な一眼レフ「EOS5DMk2」が発売されて以来、一眼レフでの映画撮影が話題・トレンドとなってきました。 ここ数年で、写真用のデジタル一眼レフカメラ(デジイチ)で動画を撮ることが一般的になり、一種の流行になっています。音楽PVやCM作成の世界でデジイチでの動画撮影がもてはやされています。 動画を撮るのに何でビデオカメラではなくデジイチなのか不思議に思う人もい …
デコ弁がノリにのっています。 デコ弁とはキャラクターやモチーフをデコレーションしたお弁当のことです。 数年前から話題になり、デコ弁の関連商品や書籍も多く発売されています。 食事の際に大好きなキャラクターがデコレーションされていることで 楽しい食事に繋がり、嫌いな食べ物が食べられるようになった子もいるそうです。 実は海外でも、デコ弁や日本のお弁当文化が注目され、 「BENT …