vol.132 「新聞の持つ宣伝力に改めて脱帽!」
9月9日の新潟日報朝刊の文化面「展覧会へようこそ」というコーナーに、「第2回熱帯低気圧展」(新潟市美術館)を紹介していただきました。当社のウェブサイト内の「社員ingブログ」でも紹介(宣伝!)させていただきましたが、「熱帯低気圧展」とは新潟県在中の作家(洋画・工芸・彫刻・ミクスドメディア)7人に私を含めた8人による美術作品展です。 それが新聞のほぼ1/4のスペースを使って紹介していただき …
9月9日の新潟日報朝刊の文化面「展覧会へようこそ」というコーナーに、「第2回熱帯低気圧展」(新潟市美術館)を紹介していただきました。当社のウェブサイト内の「社員ingブログ」でも紹介(宣伝!)させていただきましたが、「熱帯低気圧展」とは新潟県在中の作家(洋画・工芸・彫刻・ミクスドメディア)7人に私を含めた8人による美術作品展です。 それが新聞のほぼ1/4のスペースを使って紹介していただき …
私が子どもの頃、綺麗だと感じたものの中で一番印象に残っているのが、虹色の水たまりです。小さな作業場の横の道路に水たまりが出来ていてそれが雨の日になると、表面を七色に輝かせていました。 その正体は作業場から出た油の皮膜なので、実際は綺麗とは言いがたいものでした。しかし、綺麗な空に当然の様にかかる虹ではなく、何の変哲もない道路に、その綺麗な水たまりがあるという意外性に惹かれました。雨の日にそ …
こんにちは、スタジオ誠晃舎のカメラマンの山口です。 すっかり秋の雲になってきました。これから秋の行楽シーズンですが皆さんはどこかでかける予定はありますでしょうか?出かけた先で記念写真を撮ると思いますが、友達同士で撮り合った場合、「なんか自分の写真うつりが良くない」なんてことはありませんか? そこで「きれいに写る撮られ方」のポイントを4つお話しします。 1.「端の方にい …
最近(という最近でもないのですが)、テレビCMで昔話を利用したものが多いのが気になります。 ■ペプシネックス ゼロ 俳優・小栗旬が桃太郎を演じ、映画のようなつくりでCGを使ったり、壮大なスケールのCMが話題になったと思います。CM放送は去年から開始。 http://www.pepsi.co.jp/momotaro/ ■au 俳優・松田翔太、桐谷健太、濱田岳がそれぞれ桃太郎 …
お盆の連休も終わり、少し涼しく感じる日もありますね。 プロダクトデザイン三条Lab.では、「キッザニアマイスターフェスティバルin三条」の準備で大忙しです。このメルマガが届くころには1日目が終わっているでしょう。ものづくりの盛んな町の未来を担う子どもたちに、デザインやプロダクト(物)のことを、少しでも知ってもらえるように、がんばってプログラムを考えました。物を考える素晴らしいイベントや展覧会 …
サッカーやバスケットでゴールを決めた時はナイスゴール!バレーボールならナイススパイク!ナイスサーブ!ゴルフならナイスショット! 突然ですが、写真撮影なら・・・??写真や動画の中で、プロが撮影したものの仕上がりと素人が撮影したものの違いって何でしょうか?私はまず、ライティングを挙げたいと思います。ライティングってなんだ、と思う方のためにここでは、「大型ストロボを使い光を作って画面を表現する …
今月の29日、30日と二日間にわたり、中小企業大学校三条校にて受けたセミナーで学んだことを元に早速コラムに書かせていただきます。 セミナーのテーマは「IT活用による経営課題解決講座」。ホームページ運営、SNS、ブログ、営業支援システム(SFA)、顧客管理システム(CRM)などのITツールを使って、あるいは組み合わせて営業力を強化するためのノウハウを学ぶ内容でした。当社でこのメルマガや、毎 …
野菜づくりで農地と環境を守る活動が行われているのを知っていますか? 農業では、農家の高齢化や後継者不足による農地の遊休化を防ぎ、農地を守ることが重要な課題となっています。また、食の安全安心、食育への関心が高まるなかで、市民農園などを利用して自然とふれ合う農業を楽しみたいという声も増えてきています。これらのことから、市民農園などを通じて農業を楽しむ人々も農地の守り手の一人として位置づけられ …
3Dプリンターの認知度も上がり、普段仕事上で使用する方も増えてきています。その中でも、製造メーカーでは製品や部品などの「デザイン検討」、「機能検証」などの試作やモックアップとして使用されていることが多いと思います。 先日ネットで、もしかしたら将来、さらに前の段階で使用できるようになりうる3Dプリンターの新しい使用方法を見ました。それは「ライトペインティング」と3Dプリンターを組み合わせた …
皆さんは、「キッザニア」をご存知でしょうか?簡単に説明すると、子どもの職業体験場です。子どもが主役の施設で、入場料も子どもの方が高く、大人になった気分が味わえる施設です。1999年にメキシコでできた施設がはじまりで、今では世界21カ所にまで増えており、日本には東京と甲子園(兵庫県)の2カ所にあります。施設内は実際よりも2/3程度の大きさの街になっていて、子どもに合わせたサイズになっています。中では …