vol.162 「意思が宿るデザイン」
桜も散って、次の話題はゴ-ルデンウィ-クに移っています。 今年は長い方ですと10連休になるようですね。 そんな長い休みで余裕があるときにピッタリの場所があります。 なんと来週4月28日(木)に胎内市美術館がオ-プンします! 近代的な美術館ではなく、地域の自然と調和した、 「和」の温もりを感じられる素敵な美術館です。 周りは自然豊かで、その他にも 樽ケ橋遊園で動物と触れ合ったり、 胎内フィッ …
桜も散って、次の話題はゴ-ルデンウィ-クに移っています。 今年は長い方ですと10連休になるようですね。 そんな長い休みで余裕があるときにピッタリの場所があります。 なんと来週4月28日(木)に胎内市美術館がオ-プンします! 近代的な美術館ではなく、地域の自然と調和した、 「和」の温もりを感じられる素敵な美術館です。 周りは自然豊かで、その他にも 樽ケ橋遊園で動物と触れ合ったり、 胎内フィッ …
桜の季節も過ぎて、さらに暖かくなり、 あちらこちらに出かけて写真を撮る季節になってきました。 ゴールデンウィークも間近にひかえ、 出かける計画を立てている方も多いと思います。 四季がある日本はその季節ごとにいろいろなシーンがあり、 変化に富んだ写真が撮れる素晴らしい国です。 そんな中、当スタジオでも、日々お客様の商品を 様々なシチュエーションで撮影していますが、 発売前の商品を季節を先取って …
DMチラシやウェブサイト制作の際、 気をつけなければならないことの一つに 「レスポンスデバイス(反応装置)」があります。 これは、DMチラシやウェブに掲載する、 電話番号やメールアドレスなどの問合せ先のことです。 DMチラシやウェブの最終的な目的は、 読んでくれたお客様から何らかの行動を していただくことです。 それは時に問合せをいただくことであったり、 見積り依頼をいただくことであったり …
先日リオデジャネイロ五輪の男女マラソンの代表が発表されました。 女子代表の福士さんに決まる過程に関するニュースなどもあり、 あらためて「そうだ、今年はオリンピックがあるんだ」と感じた次第です。 マラカナンスタジアムで8月5日に行われる開会式から、 21日の閉会式までの約1ヶ月間、どんなドラマが繰り広げられるのか、 今から非常に楽しみです。 そしてその4年後はいよいよ東京の出番ですね! 日本銀 …
今ではもう説明不要なくらいに 私たちの生活に馴染んだ『SNS(Social Networking Service)』。 世界最大のユーザー数を抱える『Facebook』。 情報の拡散力に長けている『Twitter』。 写真を手軽に加工して、視覚的に訴える事ができる『Instagram』。 繋がる事、情報をシェアする事、何かを宣伝する事など、 情報発信のツールとして当たり前のようにSNSは使用さ …
最近ニュースで見たのですが、 大阪市の北新地社交料飲協会が発行していた、 「ホステス心得帖」という冊子があるそうです。 35年ぶりに復刻されたこの冊子は、 ホステスの質の向上を狙って、 3000部が各加盟店に配布されました。 普通の社会人としても通じる心得が書いてあり、 「新人研修で使いたい。営業マンに教えたい。」と 一般企業からの問合せも殺到しているとのことでした。 私もネットで探してひと …
先月末まで新潟市万代島美術館で開催されていた「蜷川実花展」。 2月15日に担当した「社員ingブログ」にも、作品展の感想を書かせていただきました。 その蜷川実花さんの作風のひとつで、人物写真の背景を華やかに作り込んでいるものがあります。 イチゴ、蝶々、花びら・・・様々なモチーフがきらびやかに背景を彩り、それらが人物をより一層際立たせています。 一見、乱雑で適当に見えますが、しっかりと見る人への配置 …
この度、株式会社誠晃舎では関東地域のお客様に当社のサービスを これまで以上にご提供するため、関東エリア事業部を創設しました。 不肖わたくし桜井が、埼玉に駐在し、東京近郊のお客様に足繁く 通わせていただきますので、遠慮なくお声がけください。 宜しくお願い申し上げます。 さて、東京に出ますと気になるのが、随所随所に「免税」と 書かれたPOPやサインなどです。 新潟でも少しですが、免税店が増え始め …
春の訪れを感じられるには、まだ少しかかるでしょうか。 春の到来は、展示会や見本市がより活発化する シーズンの到来ともいえます。 今年は展示会でどんな新商品が発表され、 どんなヒット商品が生まれるのか楽しみです。 これまで、様々な展示会のブースデザインをさせていただいたことで、 「サイン」と「照明」の果たす役割の大きさに気づきました。 例えばサインでは、ほんの“一瞬”の間に 商品やサービスの …
お客様から「スマートフォンサイトは必要?」というご質問をいただくことがあります。私は迷わず「必要です」と答えています。今回のメルマガはスマホサイトが必要な理由について3つ書かせていただきます。 【1】スマホでのインターネット利用者の急増日本で一番アクセスが多いサイトはYahoo!JAPANです。2014年4~6月期には、Yahoo!JAPANにてスマホからの流入と、PCなどスマホ以外からの流 …