vol.253「インナーマッスルを鍛える」
業務課の田中です。 日々配送の仕事をしている中で、重い荷 物を運ぶことも多々あります。この業界 では紙の厚さを90キロとか110キロと呼び ますが、これはその紙1,000枚の重さで、 そのことからも分かるとおり、意外と紙は 重いです。よって日々体力勝負なところが あります。 皆さんは、アウターマッスルとインナー マッスルをご存知でしょうか。 アウターマッスルとは、外から見たり、触っ たりでき …
業務課の田中です。 日々配送の仕事をしている中で、重い荷 物を運ぶことも多々あります。この業界 では紙の厚さを90キロとか110キロと呼び ますが、これはその紙1,000枚の重さで、 そのことからも分かるとおり、意外と紙は 重いです。よって日々体力勝負なところが あります。 皆さんは、アウターマッスルとインナー マッスルをご存知でしょうか。 アウターマッスルとは、外から見たり、触っ たりでき …
感動の嵐の中であっという間に ピョンチャンオリンピックが 終わってしまいました。 なにげにカーリングやパシュートを 観てしまいましたが、ふとある考えが 思い浮かびました。 オリンピックは4年に1度しか開催 されません。メダリストたちには、 オリンピック開催期間の約3週間に わたるオモテ世界とそれに至るまでの 4年間のウラ世界が存在するのでは ないでしょうか。 栄光の3週間を過ごすために準備の …
もう雪かきはしたくない。 そんな事を思っていたら、積もっていた 雪も徐々になくなり、なんとなく春に 近づいている今日この頃。 みなさんいかがお過ごしでしょうか? 暖かい陽気に誘われて、ついつい外に出掛 けたくなる春は、イベントが多い季節です。 新潟市で開催される春のイベントといえば、 真っ先に思い浮かぶのが「にいがた酒の陣」。 今年は3月10日、11日の二日間開催されます。 県内外問わず多く …
連日平昌五輪の日本人選手の活躍が様々なメディアで報じられています。 五輪に出られる選手はほんの一握りの選ばれた人たちですが、そのバックボーンをより知ると、やはり普通の人とは違って丸く納まっていない尖った部分を持っている印象を受けます。 そして人はその尖った部分を畏怖して、崇拝するような傾向にある気がします。 人は元来、鋭角な細く尖った部分のあるモノより、曲線を描く丸みを帯びたモノを好む傾向に …
みなさんは「のっぺ」をご存知ですか? 「のっぺ」とは新潟では当たり前のよう に食べられている家庭料理でとろみのつ いた和風のおかずです。 とろみは片栗粉でなく里芋によるもので、 人参・さやいんげん・こんにゃく・椎茸・ 蓮根・筍・銀杏・貝柱などの具材が使わ れています。 ホッとしながら食べられる煮物なので、 我が家ではお正月や親戚が集まるときに は必ず食卓にあがります。 娘夫婦が新潟に帰って …
最近、「見本市に出展したい」という 声をよく聞きます。 「新商品の紹介をしたい」、「エンドユー ザーからの情報を集めたい」、「新規顧客 の開拓をしたい」など目的は様々です。 「メイドインジャパン」といえば世界から も認められるハイクオリティー商品の代 名詞です。海外での販路拡大を目的に、 国内だけでなく、海外で開催される見本 市に出展する企業も増えています。 見本市に出展しても、ただ商品を展 …
もちもち、かりかり、ふわふわ、 しっとり、とろ~り…。 これらは日本人が好きな食感だと 言われています。 「もちもち」を好みとしているのは 日本で昔から食べ慣れてきたジャポ ニカ米の影響のようです。 日本のお米は水分が多く、粘り気の あるのが特徴的です。 中は「しっとり」とさせ、表面を バーナーやオーブントースターで 少し「かりかり」と焦がすのが 特に日本人が大好きな食感だそうです。 フラ …
こんにちは、三条Lab.の嶋田です。 一時の豪雪も落ち着き、気持ちのいい 冬晴れの日が続いていたかと思ったら、 今週もまた寒気が猛威を奮いそうです。 豪雪の日の夜は、友人と合同で企画した グループ展の設営準備をしていました。 そちらの詳細は文末に記載させていただ きますので、チェックしてみてください。 さて、タイトルの「アウトプットしてみる」 ということですがアウトプットというのは、 内部に …
寒中お見舞い申し上げます。 この時期からの1か月間が、1年で一番 寒さの厳しい季節となります。 同時にインフルエンザが猛威をふるう時期 でもあります。みなさまくれぐれも体調管理 に気を付けてお過ごしください。 さて、お正月休みに『世界のエリートは なぜ「美意識」を鍛えるのか?』という本 に触れました。 「エリート」と「美意識」という、私にとって は接点の乏しいこの2者が、どのように つなが …
さて今年のコラム一発目は、 伊藤が書かせていただきます。 皆さんは今年の年末年始において 誰かに「お年玉」をあげたでしょうか。 「お年玉」とは元来、子どもにあげる ものではなく、目上の者が目下の者へ 新年を迎えるにあたり贈っていた金品 のことを指します。 その習慣は中世にまで遡り、武士は太刀 を、町人は扇を、医者は丸薬を贈って いたそうです。 これが何で今のようなカタチに変わった のか、仮 …