vol.295「プレイするだけで集中力が高まるゲーム?」
スマートフォンの浸透によって、 多くの人がアプリケーションを 活用し、生活しています。 中でも、ゲームは人気のコンテンツです。 ゲームがどんどんと身近になっている理由としては、 ・子供にスマートフォンを持たせる親が増えたこと。 ・無料ゲームや家庭ゲーム機のクオリティの向上。 ・ゲームをして育った世代が親世代になったこと。 など、他にも多くのことが関わっていると思います。 ゲームばかりして …
スマートフォンの浸透によって、 多くの人がアプリケーションを 活用し、生活しています。 中でも、ゲームは人気のコンテンツです。 ゲームがどんどんと身近になっている理由としては、 ・子供にスマートフォンを持たせる親が増えたこと。 ・無料ゲームや家庭ゲーム機のクオリティの向上。 ・ゲームをして育った世代が親世代になったこと。 など、他にも多くのことが関わっていると思います。 ゲームばかりして …
企画の伊藤です。 年も改まったばかりなので、 今年の抱負を書いてみようと思います。 それはズバリ「セルフブランディング をもっと意識して推し進める」です。 「セルフブランディング」とは、 意識的に相手へ自分の価値を伝えることで、 ビジネスで優位に立つマーケティング手法 のひとつです。 昨年課内に新人を迎え入れる機会があり、 指導する立場に置かれてみて、改めて 自分は何ができるのか自問しま …
「Have a good Cashless.」 俳優の小栗旬さん出演の三井住友カード のCMでのキーメッセージです。 ストーリー性のある意味深なCM内容ですが、 CM放映開始当初はなんの気なしにボーッと 流し見してしまっていました。 しかし昨年末にあったことがきっかけで 気になるようになりました。 SNSでつながってる知人とお金のやりとりを する機会があり、先方から「Kyash」を 使って …
2018年も残すところわずかとなりました。 皆様にとって、今年はどんな年だった でしょうか。 新たに2019年を迎えるにあたって、 博報堂の生活総合研究所が来年の ヒット予想ランキングを発表しています。 http://seikatsusoken.jp/report/12920/ それによりますと、来年流行の キーワードは「ソーシャル・プラス」。 ユーザーが求めるのは世の中の基盤を アップデー …
こんにちは、業務課の田中です。 前回はインナーマッスルのお話を させていただきましたが、 今回も身体の健康関係のお話として、 今年の秋頃から始めた 「瞑想」についてお話します。 「瞑想」というと何だか非科学的で、 怪しい印象を持たれる方も いらっしゃると思います。 しかしながら、「瞑想」を行うことで 様々な良い効果があることが 科学的にも実証されており、 GoogleやFacebookなどの …
寒い日が続きますが、 家の中に籠もりがちなこの季節に ぴったりな小説をオススメしたい と思います。 最近映画化もされた、 川口俊和さんの小説 『コーヒーが冷めないうちに』 です。 ジャンルとしては、ファンタジー小説に なるのでしょうか。 とても引き込まれる感動的なお話でした。 ある喫茶店のある座席に座ると コーヒーを飲んでいる間だけ 望んだ時間に戻れる…。 過去に戻っても現実は変わりません …
2018年思い返すと世界の大きな情勢 変化や、国内外での大災害など、 毎年のことながら激動の一年であり、 平成の終焉を感じさせられた年でした。 それでも今年振り返ると 頭に浮かぶのは「大雪」です。 北海道ではすでに降雪、 新潟県も雪の声が聞こえ始め、 余計思い出されます。 新潟県のJR信越線の電車が雪で走行中に ストップ、車内で400人以上の方が15時間 の立ち往生なんて事もありました。 …
秋も深まり、暦の上では冬。 そんな寒くなってきた中、 いかがお過ごしでしょうか。 今年もあと2ヶ月ほどで終わりますが、 2018年は新潟県知事と新潟市長が 交代した年でもありました。 そんな中、新潟の未来を語る上で、 最近私が注目しているのは、 新潟駅~新潟空港までの鉄道延伸に ついてです。 新潟空港は1990年頃から、アクセス鉄道の 整備構想が浮上し、上越新幹線を延伸する案や、 在来線を整 …
この度初めてコラムを 書かせていただきます。 グラフィック2課の源川です。 最近様々な場所で「レトロ」という 言葉を耳にします。 写ルンです、カセットテープ、 肩パット…などなど。 流行はくり返されると言いますが、 その言葉の通り一昔前の存在である 「レトロ」なものが現代の若者たちの間で 非常に大きな関心を持たれています。 今シーズンは80年代のツッパリを テーマにしたドラマも放送されて …
紅葉もそろそろ終わりに近づいておりますが、 皆様秋を楽しんでましたでしょうか? 秋といえば、やはり食欲の秋。 私は当社の営業の中でも、食品関係の お客様と仕事をさせていただく機会が多いです。 食品に限ったことではないのですが、 企業視点で商品の独自のウリや強みを ユーザーに伝えるだけではものが 売れない時代です。 ユーザー視点に立って、その商品は ユーザーにとってどのような価値が あるものな …