新型コロナウイルス感染症の拡大が止まらず、 先の見えない情勢にストレスが大きくなってきています。 猛威を振るうウイルスの感染ルートには 2つ(接触感染・飛沫感染)がありますが、 私が気になるのは接触です。 (もちろん飛沫感染もマスクをしたり、3密を避けたりなどの 防衛対策...
by 桜井 寿之(関東事業部)
先日、新潟県最大手新聞社の報道部の 記者さんに取材していただく機会がありました。 私含む4人による開催中の美術展(このメルマガ配信時には終了しています) を取材したいとのことで美術館経由で私にお話がありました。 お話しさせていただいたり、ご質問いただいたり30分程度のもの...
by 近藤 武弘(デザイン部)
コミュニケーションをはかる最大の手段は 「コトバ」です。 家族や友人が投げかけてくれた一言、 夢や希望・情熱を与えてくれる歌詞…。 そうしたさりげないコトバが時に 人を感動させ、勇気づけ、そして 喜ばせたり時には悲しませたり、 救ってくれたりします。 私は20年前、仕事で...
by 鈴木 みゆき(総務部)
みなさんもご存知の通り、志村けんこと 志村康徳さんがコロナウイルス感染症に よる肺炎のためお亡くなりになりました。 志村けんは小さい頃からずっと大好きで、 母、兄、自分の三人で「8時だョ!全員集合」 の生放送を観に渋谷公会堂に行ったことも あります。 志村けん&ドリフター...
by 柳沼 佳彦(デザイン部)
最近SNSを賑わせた『100日後に死ぬワニ』 という4コマ漫画をご存知でしょうか? 漫画家きくちゆうき氏がツイッター上で 発表して、多くのファンを生んだコンテ ンツです。毎日更新されるこの4コマ漫 画は、毎回その最後に主人公であるワニ くんが「死ぬまであと○日」というカウ...
by 伊藤 貴生(CS課企画)
こんにちは。 三条ラボの原です。 新潟市では新型コロナウイルス感染者数が 毎日発表され大変です。 さらに私の愛するデザイン王国イタリアは もっと大変なことになってるようです。 そこで今回は「イタリア人はナゼ感染症に 弱いのか」を考えてみました。 1.イタリア人の人との付き...
by 原 正夫(プロダクトデザイン三条lab.)
おはようございます。 スタジオ誠晃舎の山田です。 今日は「コーンフレーク」のお話を。 去る2019年の年末に「M-1グランプリ」 がありました。「M-1」とは若手の 漫才師が漫才の頂点を競う大会です。 昨年はミルクボーイというコンビが 優勝したのですが、その漫才のネタ の...
by 山田 明日香 (スタジオ誠晃舎)
2020年がスタートして2カ月が経過しま したが、皆さんは今年の流行色を知って いますか? 毎年その年の流行色はPANTONE社(アメリ カの色見本の企業)とJAFCA(一般社団法人 日本流行色協会)がそれぞれ発表しています。 PANTONE社は年に1度「カラ―・オブ・ザ...
by 大竹 伸治(営業課)
こんにちは。 CS課の保科です。 Twitter、LINE、Instagram、Facebookなど どれだけのSNSアプリを使っていますか? 友達の投稿を閲覧したり、だれかと共有 したいことを投稿したりなど、SNSは とても便利で誰とでも繋がっていられる 楽しいツールで...
by 保科 慶 (CS課企画)
2020年はベートーヴェン(1770年~1827年) の生誕250周年を迎えます。最も有名な 音楽家の一人であり、『エリーゼの ために』や『運命』などの名作は多くの 方が耳にしているのではないでしょうか。 実は、クラシック音楽を聴くことで得ら れる効果は様々あり、医学的に...
by 佐藤 奈々(Web課)
2月も半ばとなりましたが、今年は暖冬 の影響で雪があまり積もりませんね。 雪が降らないのは新潟らしくなくて寂し い気もしますが、外出のハードルがグッ と低くなったようにも思えます。 さて現在、新潟県立近代美術館で 『1964年 東京―新潟』という 企画展が行われています。...
by 藤井 美里(Web課)
4月に開催されるファッション業界の 展示会の招待状が手元に届きました。 展示会の見どころの紹介面にファッ ション業界注目のキーワードとして、 「サステイナブル」特集というタイトル がありました。 ファッション業界の仕事から離れ約7年、 聞きなれない言葉だったの調べてみた ...
by 小倉 善行(SP課)
新元号 令和となって 初めての1月が終わり、2月となりました。 そんな中、ある記事が私の目にとまりました。 2020年ロゴデザインのトレンド予測。 その記事には今年流行るロゴとして 下記のような予測が上がっていました。 ------------------ ミニマルロゴ ...
by 塚田 剛(デザイン部)
持ち運びが簡単なiPadやスマートフォン の普及で場所を選ばずにクリエイティブ な作業が行えるようになってきています。 ここ数年でデザインやペイントソフトな どがiPadやスマートフォンのアプリでも 充実し、多くの人がパソコンが無くても 手軽にデザインやイラスト制作の作業...
by 西川 あゆみ(デザイン部)
新年になって3週間あまり経ちましたが、 皆様どうお過ごしでしょうか。 今回のコラムのタイトルで思い当たった方 もいらっしゃると思いますが、いよいよ 東京2020オリンピック・パラリンピックの 開催まで約半年となりました。 東京開催は半世紀ぶりとか言われても、い まいちピン...
by 真柄 学(業務部)
新年あけましておめでとうございます。 総務の赤塚です。 2020年も社員一同、お客様の伸長に企画 とデザインで貢献するよう取り組み、 「やっぱり 誠晃舎」(箱根駅伝優勝の 青学にあやかり)と言ってもらえるよう に励みます。 本年も何卒よろしくお願い申し上げます。 さて、令...
by 赤塚 壮一(総務部)