vol.599「It‘s so crazy !〜アンパンマンとやなせたかし」
グラフィックデザインチーム「is good!」の坂井です。 2025年度前期NHK朝の連続テレビ小説「あんぱん」が始まりました。 アンパンマンの作者である絵本作家やなせたかしとその妻の小松暢(こまつのぶ)をモデルとしたドラマです。 やなせ先生は絵本作家でありながらアンパンマンの劇中歌や様々な楽曲の作詞をしており、有名な「手のひらを太陽に」も手がけられています。 先生の作品の …
グラフィックデザインチーム「is good!」の坂井です。 2025年度前期NHK朝の連続テレビ小説「あんぱん」が始まりました。 アンパンマンの作者である絵本作家やなせたかしとその妻の小松暢(こまつのぶ)をモデルとしたドラマです。 やなせ先生は絵本作家でありながらアンパンマンの劇中歌や様々な楽曲の作詞をしており、有名な「手のひらを太陽に」も手がけられています。 先生の作品の …
子どもに「パパって友達少ないよね」と言われました。 「いや、そこそこいるよ」と返したものの、確かにここ1~2年で連絡を取っていない友人も多いなと、ふと気づきました。昔はよく会っていたのに……。 気がつけば、仕事、家庭、子どものこと、そして自分の趣味に時間を使う毎日になっていました。 大人になると、友人と会う機会はどうしても減っていきます。しかも、新しく知り合う人との関係は、どこか …
先日、スズキが約39年ぶりにコーポレートアイデンティティ(CI)をリニューアルしたというニュースを目にしました。 スズキといえば、1958年から使われている「Sマーク」と、「SUZUKI」のロゴの組み合わせが印象的で、長年にわたって変わらず親しまれてきたブランドです。今回の刷新は、1986年以来ということで、かなり久しぶりの変化になります。 どれほど大胆に変わったのかと注目してみたので …
ようやく厳しい冬が終わり、春の訪れとともに、誠晃舎の近くにある鳥屋野潟の桜並木が、今年も美しく咲き誇りました。 毎年変わらぬ姿に見える桜も、実は寿命が60~80年ほどと意外に短く、老木への対応や「次の世代の桜」について考える時期が来ているように思います。 自然にも時間の流れがあり、それに寄り添うように人や街も変わっていくのだと感じます。 そんな中、最近気になったのが、大阪で進行中 …
お恥ずかしながら最近知った言葉に、「ノームコア(Normcore)」という言葉があります。 「ノームコア」とは、「ノーマル(普通)」と「ハードコア(徹底的)」を組み合わせた造語で、要するに【究極の普通】を目指すスタイルのこと。シンプルで飾り気のない格好こそ、カッコいいっていう考え方です。 「ノームコア」と言うといつも例に挙げられるのがスティーブ・ジョブスです。いつも黒のタートルネックに …
朝晩の気温差はもちろん、昨日と今日を比べても、まるで別の季節に迷い込んだかのような気温の変化においてきぼりの山田です。 春は寒暖差が大きく、体調管理が難しい季節ですね。 寒暖差が大きい時、心配になるのは共に暮らしている植物のこと。我が家はたくさんの観葉植物と同居しており、春といえば休眠していた株が動き出し、新芽が出たり、花が咲いたりなど個体によって展開は様々ですが、何かしらのアクション …
ここ数年、ウェブデザインで縦書きの文字を色ベタの四角で囲むデザインをよく目にしませんか?キャッチコピーを画像の上に載せる時にもよく見られるので、視認性が良くなるためのデザインの流行りかなと思っていたのですが、調べるとどうやら紙の印刷物のような雰囲気を演出するために取り入れられているらしいことがわかりました。 「エディトリアルデザイン」という言葉をご存知でしょうか。 エディトリアルデザイ …
今年も種まきの季節がやってきました。この時期は畑の準備や種まきで、休日も何かと忙しくなります。 畑では連作障害を避けるために消毒を行いますが、使用する殺菌剤によっては、一ヶ月ほど寝かせる必要があったり、すぐに撒けたりと、気温なども考慮しながら作業を進めなければなりません。そんな時に必ず必要になる作業が畑の「土おこし」です。 若い頃は何も考えずひたすら鍬を振るい、耕せばよかったのですが、 …
はじめまして、業務課の鈴木と申します。 皆さんは最近、音楽を聴くためにCDを購入することがありますか? ダウンロード販売やサブスクリプション型の音楽配信サービスが隆成している昨今、かさばったり破損のリスクがあったりするのにわざわざフィジカルで音楽を購入するのは、時代遅れだと言えるのかもしれません。 しかし、アーティストや事務所の方針によって、サブスクでは聴くことができない楽曲も存 …
仕事で日常的に車を運転する私にとって、日差しが暖かくなってきたこの時期は、ついまぶたが重くなることが増えてきました。(もちろん、安全運転には十分気をつけています!) ふと周りを見れば、卒業シーズンを迎えた子どもたちが手に卒業証書を持ち、新たな門出に向かっています。 入学や入社、スポーツの開幕や屋外イベントの増加など、新生活が始まるこの季節は、期待や不安、ワクワクする気持ちが入り混じる時 …