vol.418「UGC」
今日は皆様に覚えて欲しい用語があります。 それは「UGC」です。 「UGC」とは「User Generated Contents」の略で、 簡単に言うと企業や組織ではなく、ユーザー個人が 独自に作ったコンテンツのことを言います。 「YouTubeに動画をアップした」、 「お気に入りのカフェ飯をInstagamにアップした」など、 個人のSNSの投稿、写真、ブロ …
今日は皆様に覚えて欲しい用語があります。 それは「UGC」です。 「UGC」とは「User Generated Contents」の略で、 簡単に言うと企業や組織ではなく、ユーザー個人が 独自に作ったコンテンツのことを言います。 「YouTubeに動画をアップした」、 「お気に入りのカフェ飯をInstagamにアップした」など、 個人のSNSの投稿、写真、ブロ …
すっかり涼しくなって日ごとに秋の気配を感じる 今日この頃ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか? 私がこの季節によく利用するキャンプ場に 今年からドラム缶風呂が設置されました。 そのキャンプ場の中の1つのサイトにしか設置されておらず、 最近のキャンプブ-ムもあり、 春からなかなか予約がとれずにいたのですが、 ようやくこの9月に取ることができました。 テレビなどでは何度も見たことはありますが、 …
こんにちは。 この度、誠晃舎のグラフィックデザインチーム 「is good!」のインスタグラムを開設しました! ____________________ 【is good! Instagram】 https://www.instagram.com/is_good_sks/ ____________________ これからグラフィックチームの作品や 活動内容について投稿していきますので 是 …
この前、育児休業中の女性社員が 2ヶ月になった女の子を抱っこして、 会社に顔を出してくれました。 体重は生まれた時の2倍になり、 「夜はあまり泣かずいい子で助かってます」 と話してくれました。 赤ちゃんはひょいっと片手に乗るくらい小さいけど、 目をパッチリ開けママさんの顔を見てはニコッと笑い、 それに微笑み返すママさんの様子をみて、 とてもほほえましく感じました。 赤ちゃんが生まれるまでは一 …
デザイン部でテレワークを採用して15ヶ月が経ちました。 もちろん、きっかけは「新型コロナウイルス」です。 落ち着いたら元に戻す…、 そんな考えでいましたが、 戻すタイミングを見出せない昨今の感染状況は 誰の目にも明らかです。 自分たちのすぐ近くにウイルスは近づいている気がします。 そんな状況下、15ヶ月のテレワーク経験から感じたことは、 普通に出勤して会社という場で業務を行うことが「正解」な …
新型コロナウイルスの感染拡大が広がっている中で 気軽に出かけることすら難しい状況が続いています。 そうした中、美術館や博物館では オンラインコンテンツの公開が急速に広がっています。 足を運ぶことが難しいと思われる海外や国内の美術館や博物館を 自宅やスマホで手軽に鑑賞できるのはうれしいものです。 動画配信による館内や作品の紹介、 サイト上で掲載した作品に解説を入れたりと 様々な手法で公開されて …
新型コロナウイルスの感染予防のために日常のあらゆる面が 非接触型の新しい生活様式に変わっていく状況の中で、 各種展示会は延期や中止になったり、開催する場合でも 来場人数を制限するなどの対策が取られています。 また、その他の展示会の新しい試みとして オンライン展示会が挙げられますが、 ただウェブ上に情報を掲載するだけでは、 実際の展示会で得られる体験とはほど遠いのが現状です。 そんな中で注目され …
こんにちは。 スタジオ誠晃舎の山田です。 随分昔の話ですが、家庭用ビデオカメラ(ホームビデオ)が普及していた頃、我が家でも事あるごとに撮影をしていました。誕生日、家族旅行、学校行事からなんでもない日常まで様々撮っていたものです。昨年の年末に片付けをしていて、「仕舞っていた大量のテープはどうする?」という話になり、すでに再生するための機械や手段がなく、でも捨てるには惜しいので、業者さんに頼んで出来 …
相変わらずのコロナ感染症のおかげで 出歩くこともままならない毎日ですが、 先日 母親(92歳)に頼まれて 実家の整理を少しだけおこないました。 私の爺さん、婆さんの使っていたものが いろいろ捨てずにとってあるので なんとかしようということです。 出てきましたね、 舌切り雀にでてくる鋏、 五つ玉のそろばん、 東海林太郎の眼鏡などなど。 爺さんは明治4年生まれなので、 若いころ使ってたものは 1 …
最近よく目にするようになったものでスーパーなど、 レジに並ぶ時の足跡マークがあります。 これはコロナ禍において、 人と人との距離を空けるために設置されたマークですが、 このようなものがあるとお店の人に言われなくとも 自然とその位置に立っていますよね。 このような 「小さなきっかけを与えて、より良い選択を自発的に取れるように促す」 方法を「ナッジ理論」と言います。 英語でナッジ(nudge)は …