COLUMN
2021.07.13
vol.409「人を自然と動かす仕組み」
最近よく目にするようになったものでスーパーなど、
レジに並ぶ時の足跡マークがあります。
これはコロナ禍において、
人と人との距離を空けるために設置されたマークですが、
このようなものがあるとお店の人に言われなくとも
自然とその位置に立っていますよね。
このような
「小さなきっかけを与えて、より良い選択を自発的に取れるように促す」
方法を「ナッジ理論」と言います。
英語でナッジ(nudge)は「そっと後押しする」という意味です。
これは、行動経済学で用いられる理論の一つで
2017年にノーベル経済賞を受賞し世界的に広まりました。
サッカーW杯の時に話題となりましたが
渋谷の大混雑の中「DJポリス」が
「皆さんは12番目の選手。日本代表のような チームワークでゆっくり進んでください!」
という、やわらかくてユーモアのある言葉での誘導をしました。
このアナウンスにより、 ケガ人や大きなトラブルが起きなかったという件は
「ナッジ理論」の例として挙げられます。
この理論は、強制せずに、 自ら良い行動の選択を促す点がポイントです。
現在では、多くの企業がマーケティング戦略で
利用しているほかアメリカなど世界のいくつかの国では、
公共政策でも使われています。
この理論を生かしたデザインの具体例を挙げます。
・階段のペイントで、消費カロリーの目安などを表記したもの。
→ エスカレーターの渋滞緩和の目的
・バスケットゴールのデザインが施されたゴミ箱
→ ゴミ箱周辺のポイ捨てを減らす目的
・男性用小便器の的マーク
→ 飛び散り汚れを軽減させる目的
などがあります。
無意識のうちに良い行動ができる仕組みというのは
不思議な気持ちにもなりますが、
今の世の中にとても必要なものに感じます。
思わぬ場所で、このようなデザインが 人を動かしていると思います。
身の回りに存在する「ナッジ」を 探してみてはいかがでしょうか。